PS3やwii Uまでは追加料金なしにオンラインでゲームが楽しめました。
マイクロソフトは今となっては普通になったオンラインで利用するために定額を支払う仕組みをXbox 360をリリースするタイミングでつくりました。
一方、ソニーも任天堂もそれぞれPS 4とSwitchからオンラインサービスを利用するのは有料になりました。やはりサーバーやネットワークの運用費はそれなりにかかるので無料で続けていくのは難しかったのだと思います。
そこで各社ごとのサービスの違いについて調べたことを整理してみました。
間違いがあればお手数ですがコメント欄などで教えていただけるとありがたいです。
おまけのゲーム
PS PlusだけにかぎらずXbox liveも入っている僕からすると月額サービスだけでおなかいっぱいです。また任天堂でもオンラインサービスが有料になったのでファミコンとスーパーファミコン時代のゲームが追加料金なしで遊べるようになりました。
PlaystationとXboxの内容はそれほど大きな違いはないと感じています。任天堂だけはすこし毛色が違います。
PS Plus
利用金額は1年でおおよそ5,000円くらいですが年に何回かセールがあり4,000円以下で購入できる時に複数年分購入できるので、安くなった時に買うのがいいでしょう。
PS Plus会員が追加料金なしで遊べるゲームを「フリープレイ」と呼んでいますが、もともとPS PlusはPS3 の時代に始まっておりました。始まった当初は月々決められたPS3とかPSPの「フリープレイ」のゲームがダウンロードでき、PS Plus に入っている間はそのゲームはずっと遊べるようになっています。それに加えてゲームアーカイブスのほぼすべてのゲームが「フリープレイ」でした。
個人情報漏洩がPSのネットワークで発生した時にお詫びとしてPS Plusに無料で入会した時にいくつかのゲームをダウンロードしました。その時に面倒くさがらずダウンロードできるすべてのゲームアーカイブスのゲームをダウンロードするべきだったと後悔しています。
2019年の3月まではPS4 のゲームに加えてPS3 とPS Vitaのゲームがダウンロードできました。2019年 12月はPS4 のゲームがダウンロードできます。PS3/ Vitaはどちらも現行で発売していないしPS4では遊べないので意味がないと判断したのでしょう。
PS plusに限らずマイクロソフトのGame with Goldでも同様ですが米国では「フリープレイ」のゲームでも日本では CERO レーティングが「Z」のものは無料では配布されない代わりに100円で発売されることがあります。
PS Plus会員の資格がなくなった場合、会員の時にダウンロードしたものは遊べなくなりますが、100円で販売されたゲームは遊べるようになっています。
そのほか、PS Plus 会員であればソフトのディスカウントがあったり、セールの製品の割引率がより高くなったりします。
最近の「フリープレイ」は月の初旬に2本くらいのPS4と1本のPS5のゲームが提供されます。
Xbox Live Gold
利用金額はPS Plusと同様5,000円前後で購入できます。
当初はゲームのオンラインサービスの提供がメインでPS Plusのような「フリープレイ」のゲームはありませんでしたが、2013年6月10日から「Games with Gold」により追加料金なしで遊ぶゲームが提供されました。
このときから今でもそうですが、Xbox 360のゲームはXbox Live Goldを退会した後でも会員の時にダウンロードしたゲームは遊べるようになっています。おそらく「Games with Gold」を始めた時にそのような制限を加えることが難しかったからではないかと思います。
現行のXbox Oneは一世代前のXbox 360のゲームも起動できるものがあるので、現在は月、2回 1日と15日にそれぞれ1本ずつ提供されています。旧世代のゲーム機で動作していたゲームが「Games with Gold」として提供されるのはPSの「フリープレイ」との一番の違いです。
「Games with Gold」は基本的にはワールドワイドで同様のものが日本でも提供されますが「フリープレイ」と同様で CERO レーティングが「Z」のものや日本でそもそも発売していないものは提供されませんが、代替えのものは提供されます。
PS Plusと違うのは本体のリージョンを変えれば、Xbox Oneの「Games with Gold」のゲームは遊べるようになります。
Xboxは週ごとにダウンロードゲームのセールが一般的に行われますが、Goldメンバー向けのセール「Deals with Gold」があります。
Gamepass ultimateについて
マイクロソフトはサブスクリプションサービスであるGamepassの普及を考えておりその一環としてGold会員、コンソールとPCで特定のゲームを遊べるサブスクリプションサービスをセットにしたGamepass ultimateがあります。長い目で見るといずれGamepassに集約される気がします。詳細についてはまた改めて書きます。
Nintendo Switch Online
Wii/ Wii Uではファミコンとスーパーファミコンのソフトはバーチャルコンソールとして提供されていましたが、Nintendo Switch Onlineに入会していると定期的にファミコンとスーパーファミコンのゲームが追加されています。記憶している限り配信が終わったものはなかったと思います。また入会しているタイミングは関係がなく後から入会しても今まで配信されたゲームはすべて遊べるようになっています。
フリープレイもGame with Goldも更新されたタイミングで期間内に入手しないと期限後に遊べませんが、そのときに遊べるゲームはすべて遊べるようになっています。
主に80-90年代のゲームに限定されるのでPSとXboxとは直接競合しないのも特徴と言えるかもしれません。
オンラインセーブデータについて
これらのオンラインサービスに入っていればセーブデータもオンラインでバックアップをとってくれます。少し前のゲーム機だとセーブデータのアップロードはなくWii UのデータをHDDの老朽化により全部ダメにした苦い思い出があります。現行のコンシューマーゲーム機はすべてインターネットクラウドでセーブデータをアップする機能を有しています。
Xboxの場合は有料会員にならなくても利用できますが、プレイステーションとSwitchはそれぞれのサービスに入会する必要があります。
Play Station の場合
オンラインストレージを使うのはPS Plusに入会している必要があります。
基本的にはオフラインでもゲームはできるようになっています。(もちろんソロゲームでの話です。)
PSもXboxもSwitchのように携帯することは想定していないので常時オンラインであることを想定して開発されていると思うのでオフラインセーブはさほど重要な機能でないと個人的には思っています。
Xbox の場合
Xbox Oneの一世代前の360のころから有料オンラインサービスを始め、Azureと呼ばれるクラウドサービスも世界的に人気あるのでオンラインは得意といった印象があります。
Xbox Oneの場合有料のXbox Live Goldに入会している必要はなく、GoldメンバーでなくてもPS4やSwitchと異なりクラウドセーブに対応しています。
クラウドストレージを使用するにはXbox Live Gold サブスクリプションが必要ですか?
https://support.xbox.com/ja-JP/help/games-apps/game-setup-and-play/cloud-game-saves-faq
いいえ。Xbox サービスに登録済みの場合は、セーブデータをクラウドに保存することができます。
Switchの場合
Nintendo Switch Onlineに入ることによりセーブデータお預かりができます。
インターネットに接続している場合スリープでもバックアップします。インターネットに接続しないとオンラインが使えないので当たり前ともいえると思います。
オンライン会員にならなくてもオンラインで遊べるゲームについて
オンラインでゲームをする場合には通常オンライン会員になる必要がありますが会員にならなくてもオンラインで遊べるゲームがあります。基本無料やドラクエXのようなMMOは会員にならなくてもいいです。
有料会員にならなくても遊べるゲーム一覧は調べてみましたがメーカーが出しているものはありませんでした。マイクロソフトは最後発でブログで発表していたものぐらいです。
各ゲームのダウンロード販売のページで確認できるようになっています。気になるゲームがあれば調べてみましょう。
Playstationの場合
公式では一覧はないですが、海外のサイトにPlusなしでオンラインで遊べる人気タイトルを紹介しているページがありました。
15 Online Games That Don’t Require PlayStation Plus
ちなみにDQXもPlusはいりません。
いつでも「DQ」の世界を堪能できる『ドラゴンクエストX』がPS4®にやってきた! 【特集第1回/電撃PS】
Xboxの場合
Xboxの場合はPlaystationやSwitchよりも遅く2021年になって対応したので公式ブログで発表しました。
Online Multiplayer for Free-to-Play Games Unlocked Starting Today
ブログを読むと50以上のゲームが対応していると書いてあります。
Switchの場合
公式のホームページにはこのように書かれています。
加入しないでも遊べるソフトの例
・ カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch
・ ドラゴンクエストX
・ フォートナイト バトルロイヤル
※別途、利用券が必要な場合があります。
Q&A(よくあるご質問)【Switch】ソフトのオンラインプレイをするのに、Nintendo Switch Online への加入が必要かどうか確認したい。
こちらのほうではより詳細に書いてありました。
【Switchオンライン】加入しなくてもオンラインプレイを遊べるソフト、有料サービス登録が必要かどうかの見分け方
最後に
ここでは各ベンダーのオンラインサービスについて調べてきました。大まかに言えば各ベンダーでは大きな差はないように感じます。
基本プレイ無料やMMOゲームなどはオンライン会員にならなくても遊べることが普通になりました。そのようなゲームを中心に遊んでいるユーザーさんにとってはオンライン会員を有料にしてまでコンソールで遊ぶメリットはないということだと思います。
この流れだとオンライン有料会員というのはなくなる時代が来るのかもしれません。
一方ゲームのサブスクリプションサービスが一般的になるかどうかは今のところなんとも言えないですが、マイクロソフトの動きをみていると普及する可能性はあると思っています。オンラインを有料にすることが難しいのであればゲームのサブスクリプションをするのは一つのアイデアだといえます。
将来プレイステーションと任天堂はサブスクリプションサービスを発展させるのかは注目したいですね。
どちらにせよお手軽にゲームがもっと遊べるようになるといいと思います。
コメント