最近、イケダハヤト先生について書いています。もともとマルチ商法について書いていましたが、マルチ商法とブロガーはよく似ていることに気が付いてそれだったらネットで活動していて行動がネットで可視化されているイケダハヤト先生のようなプロブロガーを研究すればいずれマルチ商法についての問題点についても理解しやすいのでないかと思いウォッチを始めました。

ウォッチをし始めてから石田さんを見かけたので、やはりプロブロガーは問題が多いと思って意識的に書くようにしています。

最近ツイートでフォローしている方から、記事を書いたとおっしゃられたので見てみたところ私が以前から問題視しているマルチ商法の手口と同じではないかと思うことがありました。
@kyamada1970 僕も考えをまとめてみました。イケダハヤトさんだけではなく所謂「プロブロガー」に対してです。 https://t.co/c0ec8GOll2
— 火消しのミノ松 (@FireFighter_999) 2016年10月15日
結局、マルチ商法の手口と同じで、成功者といわれる人たちがいかに自分たちが高収入であることを自慢して、いかにマルチ商法の製品を売るかについて力説します。またイケダハヤト先生などのプロブロガーとの共通点はちゃんとした根拠がなく会社づとめはリスクが高いなどと主張していることです。怖いのはそれを信じる人が一定数いて、それなりの人がそれについていき大事な人間関係を壊したりすることだろうと思います。
またこちらの記事でも指摘されている通り「村」をつくり、村の中に入ってきた人たちから搾取しているというのが似ているなと思うところです。
そうやって彼らは最初は閉鎖的な「村」を作ります。一旦村を作れば、”ブログ以外”の収益で生活する事が出来るようになるからです。受講者も”村”に入れば安心できる。主催者は”村”に次回セミナー(上級者編など)や有料コンテンツを販売する。そしてブログのレベルがアップする。ある意味Win-Win。よく出来ています。
~引用者 中略
よく考えたら、プロブロガーって最近聞かなくないですか?そりゃー世の中にはブログで食っている人がいると思うので、一定数はいると思うんですが、新しい人って出てきてないような気がして 。本来なら、セミナーやサロンに加入したり、有料コンテンツを買っていれば「彼みたい」な人がブログ世界に出てきてもおかしくないのに。一向に出てくる気配は無い。
結局は一定のセルフブランディングした人が成功なんですよ。
「プロブロガーはなぜ高収入で”やりたい事”だけできているのか!?」より引用
マルチ商法もプロブロガーもものを売るより講演者/トレーナーとしての収入が高いのでは
どちらも煽るような話し方をしてモチベーションを高めさせますが、マルチ商法の成功者に対して私は一つ疑問点がありました。
彼らは製品をたくさん売っていると言いながら、「村」に入ってきた人にものを売りつけるだけでなくセミナーやマルチで成功するための自己啓発本で売っていることで相当儲けているのではないか?もしかするとマルチでたくさん商品を売っているとみせかけ最近は売り上げも伸びないのでセミナーや情報教材販売のほうが主な収入になっているのではないかと考えたことがあります。というのはマルチ商法の製品だけで売り上げを立てるのは相当無理する必要があると思うからです。

短期的にはともかく何年もマルチ商法で生活するのは大変だと考察しました。
イケダハヤト先生はブログをやめて情報教材を販売することをメインにすると宣言したことがありました。
最近気づいたのですが、イケダハヤト先生はある意味すごい正直な方でブロガーとしてより情報教材のほうが売り上げがあるのでそちらに注力するって馬鹿正直に言っちゃったんだろうなって思いました。
先に上げたマルチ商法の人たちは絶対にそのようなことは言わず、製品を売ることだけで収入を得ているといっていたし、与沢さんだって情報教材を売っていることではなく建前としてはアフィが主な収入源だって見せていたような気がします。
きっとマルチ商法で成功している人たちも、情報教材の販売が大きな収入源の一つではないかとイケダハヤト先生について考察した時におもいました。
また冒頭で紹介した記事でもマルチ商法とプロブロガーの手法はよく似ているなと思いました。
マルチ商法やプロブロガーから一定の距離を置いたほうがいい
正直に言えば私だって楽してお金が入ってくればいいと思うので、マルチ商法やプロブロガーに人たちの主張を表面だけ聞いていればうらやましいなと思います。
ただ冷静に考えてみると、本当に力がある人たちだったら、怪しげな世界で生きることを選ばなかったのでないかと思います。
マルチ商法もプロブロガーも将来性が見えない不安定な職業だと思います。マルチ商法の場合は消費者とのトラブルが定期的に起こっているので監督する組織があるのでいつでも業務停止になるリスクがあります。実際に大手で業務停止させられた業者もいますが、業務停止したその時から収入が減ります。大きな収入源である新しく入会するカモを確保することができなくなるからです。
アフィリエイトなどの収入についてはずっとこのままであるとは思えないです。というのはアフィリエイトの成功報酬が減らされたり、なにかのペナルティで辞めさせられたり、検索エンジンのアルゴリズムの変更で変わったりするので絶対に10年後も安泰かといわれると自信はないです。
うまい話などない
マルチ商法やプロブロガーの人たちはよくパーティやバーベキューをして一見楽しそうですが、中に入ると結構ドロドロした世界なんだろうなと思います。
結局「村」の中に入ってきた新たなカモを狙っているだけなので甘い言葉をかけられてもうれしそうについていかないということが重要だと私は思います。甘い言葉の裏に何があるか考えたほうがいいこともあると思います。とくに社会的に成功していないあなたのことを素晴らしいと本気で思っている人は残念ながら存在しないのでそのことについては注意したほうがいいです。
コメント
[…] […]
[…] […]